ツアーガイド、宿泊に関しましては1日1組限定!(お一人様から) 環境教育、デザインにつきましてもお気軽にお問合せください。
【2泊3日、ガイド、宿泊ご利用(夏)の場合】
ご利用される多くの皆様に人気の宿泊付きプラン。まるで島人になったような気分になれる自然学校に宿泊して、たっぷり島時間を楽しみましょう。例えば2泊3日のプラン。もちろん他の宿泊施設のご利用も可能です。
到着に合わせてお迎えいたします。
望遠鏡で波間に浮かぶウミガメウォッチ!
救命胴衣を着けて、ウミガメや熱帯魚のいる海へ!
波に揺られて流れ着いた素敵なユリムン探し
大人気ラフォンテさんでジェラートタイム♪
荷物をおいて一息ついたら、さぁ出かけましょう
島料理にお酒を満喫♪ 明日の計画を練りましょう
海で、それとも森で? どちらも最高です♪
初心者の方でも大丈夫! 自分で釣った魚は格別!
釣り方、さばき方、料理までレクチャー♪
国内で2番目に広いマングローブを素足で探検。
タナガ(テナガエビ)とったり、もちろん食べたり!
シャワーを浴びて、ご飯を食べて、夜はこれから!
夜は野生の生きものたちの世界へ
出発ギリギリまで! 例えばバードウォッチング♪
潮の引いたリーフには生きものがいっぱい♪
奄美を描いた画家田中一村氏の世界へ
ルアー(疑似餌)で陸から大物狙い!
奄美大島郷土料理代表、鶏飯。鳥の出汁が絶品!
3日間はしゃいだ最後は、浮かんだり、お昼寝したり♪
後ろ髪ひかれますが、飛行機の時間が近づいて来ました。
また、奄美で一緒に遊びましょう。
すべてのコースが1組限定!(お一人様から)。人気の宿泊付きプランから半日プランまで人数が増えるほど一人あたりがお得に。しかも遊びに必要で奄美自然学校が所有する機材などのレンタル代は全て無料!4名様以上の場合もお気軽にご相談ください。
※いずれのプランも走った分のガソリン代を別途ご負担いただきますのでご了承ください。
※各施設への入館料等および飲食代などは含んでおりません。
※ガイド(約12時間以内)、宿泊、傷害保険含む.
※ガイド(約12時間以内)、傷害保険含む
※ガイド(約6時間以内)、傷害保険含む
1967年島生まれ、島育ち。子どものころから魚釣りが大好き。高校生の頃、釣り場環境が次々に破壊されていくのを目の当たりにして自然保護を学びたいと上京。専門学校を卒業し、自然保護団体に就職。環境教育を専門に学ばせていただきながら、ふるさと奄美にも「奄美自然学校」の名前で環境教育のイベントを開催するために度々帰郷していました。また現在の環境省のマングース捕獲事業に結びついた奄美哺乳類研究会の「奄美マングース・プロジェクト」にも立ち上げから参加。(現在も奄美哺乳類研究会のメンバーとして活動中)。
2006年、17年間務めた自然保護団体を退職。念願だった島で暮らしながら自然を残すボランティア活動をスタート。同時に仕事でも島の自然の魅力を伝えようとツアーガイドになることを決心。約1年の準備期間を経て、「奄美自然学校」をたちあげました。
立ち上げから10年以上。今までツアーガイドや環境教育、デザイン関連のお仕事などをさせていただき、ボランティア活動が続けていられるのも、本当にたくさんの皆様のご支援のおかげです。心から感謝しています。
私(奄美自然学校)が考える自然を残す活動とは、「採るな、伐るな、殺すな」ではありません。昔から島の人々がそうしてきたように、島の自然に畏敬の念を抱きつつ、自然の恵みをいただき、今と未来の人々が持続的につつましく豊かに幸せに暮らせる手段を実践し、伝えていくことです。また、それはいつまでもこの島で自分の大好きな魚釣りをしたいという自分の夢を叶えるためでもあります。
これからも自然で遊ぶ楽しさや自然があることの大切さなどを、多くの皆様に伝えていく活動ができたらと願っています。どうかこれからもよろしくお願いいたします。
奄美自然学校 永江直志
年間利用人数148人
宿泊人数;84人
※2018年数値(2泊3日~4泊5日でのご利用が人気となっています。)
※長期休暇期間については半年前から予約が入り始めます。お早めのご予約をおすすめいたします。
【国省庁関連】
・環境省 自然観察会 講師
【自治体と民間関連】
・奄美群島広域事務組合 奄美大島・徳之島・沖永良部・喜界島・与論島各エコツアーガイド人材育成講座 講師
・相模原市環境情報センター 環境講座 講師
・鹿児島県 生物多様性シンポジウム 講師
・龍郷町立大勝小学校 総合学習 授業
・奄美市立奄美小学校 総合学習 授業
・奄美市立朝日小学校PTA 親子学習会 講師
・龍郷町 子ども博物学士講座 講師
・徳之島虹の会 エコツアーガイド人材育成講座 講師
・唄島フェスティバル パネルディスカッション パネリスト などなど
【国省庁関連】
・「奄美から世界へ ニュースレター (パンフレット)環境省」
・「ネコはお外にいていいの(絵本)環境省那覇自然環境事務所」
【自治体と民間関連】
・「世界自然遺産へ 神の棲む島々 奄美・琉球諸島(ポスター5種類」) 奄美群島の世界自然遺産登録推進協議会」
・「かごしま地域文化創造事業発表会(ポスター)かごしま地域文化創造事業奄美地区実行委員会ほか」
・「奄美群島国立公園記念祝賀会(パンフレット・ラベル)奄美群島12市町村」/「奄美大島エコツアーガイド連絡協議会(表示ステッカー3種類)奄美群島広域事務組合」
・「エコツアーガイド自主ルール(パンフレット)奄美群島広域事務組合」
・「奄美・琉球諸島を世界自然遺産へ (パンフレット)鹿児島県・沖縄県」
・「海水浴を安全に楽しんでもらうために(チラシ)奄美ライフセービングクラブ」など
今ではLCC等で来やすくなった奄美大島。でも、初めてで分からないことも沢山あるかと思います。毎日様々な姿を見せてくれる奄美の自然、そして文化を楽しんでいただくためにも、ご予約に限らず服装のことなど何でもお気軽にお問合せいただけたら幸いです。
なお、ガイド中は電話に出られない場合もありますが、折り返しご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。